古美術ますけん
古美術ますけん

メニュー
  • 古美術ますけんについて
  • 買取作家一覧
  • 買取品目一覧
  • はじめての方へ
  • 買取について
お問い合わせ 0120-134-003 9:00〜21:00受付 土日祝日対応 MAILはこちら LINE IDはこちら
english

china

thai

コラムコラム

人間国宝

古唐津を現代に蘇らせた 中里無庵2017/05/08

69
唐津焼
は文禄・慶長の役前後から江戸時代の初期にかけて、朝鮮からの渡来陶工によって西日本の各地に起こった窯芸の一つです。その起源は室町時代に遡り、佐賀・長崎両県に古窯趾は200以上とも言われています。中里家が唐津焼に携わるようになったのは、初代中里又七が慶長元年(1596年)、伊万里市大川町に田代窯を開窯したのが始まりと言われています。
明治維新があった十一代の時には伊万里焼による磁器の発達におされて窯元存亡の危機にさらされましたが、十一代の次男、重雄(後の中里無庵)によって奇跡的に再興を遂げたのでした。


誕生から十二代襲名


71中里無庵は1895年(明治28年)に佐賀県唐津の唐津焼御茶盌窯第十一代中里天祐の二男として生まれました。幼い頃から焼物師を志し、佐賀県立有田工業学校では模範実技の第一号に選ばれる程の腕前でした。1924年父天祐の死去にともない、330年続いた伝統ある窯元を継承、十二代中里太郎右衛門を襲名し作陶に本格的に取り組む事になりました。
しかし、無庵が継承した窯元は、明治維新の廃藩置県によって藩の庇護を失い急速に衰退していました。さらに追い打ちをかけるように有田を中心とした磁器の台頭もあり唐津焼の需要は減少、窯元存続は非常に困難を極めました。
そんな厳しい状況の中、無庵は昭和5年に古い唐津焼の窯跡を発掘しました。それまで唐津焼の主流であった献上唐津風の作調に疑問を感じていた無庵は、出土した素朴な味わいの古唐津に魅了され、古唐津陶技を復興するべく、古唐津の陶片を研究し制作へとつなぐ地道な作業を続けました。


「叩きづくり」や「斑唐津」を再現


70それから15年程は唐津焼の古い窯跡を発掘しては、その陶片から釉薬や焼き方、作り方などを寝る間も惜しんで研究しました。
北波多の飯洞甕下窯から出土した陶片からは「叩き」の技法を学びました。「叩き」とは細かい紐状の粘土を積み重ね、内側に松の丸太をあて木にし、外側を羽子板の形をした木の板で叩いて形を整える技法です。昭和21年には唐津焼の調査にきた加藤土師萌から指導や助言を受け、叩きによる桃山時代の唐津の再現に成功しました。

又、発掘した古唐津の中でも、特に岸岳の斑唐津に深く魅了された太郎右衛門は、帆柱や道納屋谷などで発掘したぐい呑などを手本に斑唐津作品を完成させました。

こうして失われた唐津の技法と作風を現代に甦らせた無庵は、1969年に隠居して長男に家督を譲り、自らを「無庵(むあん)」と名乗ります。そして1976年には国の重要無形文化財「唐津焼」の認定を受けました。

様々な技術を復活させ、一生を唐津焼復興のために捧げた無庵は、昭和60年に亡くなりましたが、研究の末に復興した古唐津の技術は今も唐津の陶芸家達に受け継がれています。

電話

フォーム ライン

  • お問い合わせ
  • 出張買取
  • 宅配買取
  • 持込買取

古美術ますけんが選ばれる理由

  • 1出張費無料
  • 全国を出張費無料での買取も行っております。遠方で持ち込みが難しい場合や、量が多いもの・大型のもので郵送が難しい場合など、是非ご利用ください。
  • 2実績多数
  • 古美術・骨董品をはじめ、中国美術・西洋美術・茶道具・書画・絵画・お酒など、品物にあわせて担当者が伺います。
  • 3安心・信頼
  • お品物や個人情報は厳正に管理。企業・法人様から個人主のお客様まで、幅広い方にご利用頂いております。各ジャンルの専門スタッフが担当させて頂いております。
  • 4迅速・丁寧
  • 最短で即日にお伺いすることも可能です。その場で現金取引をさせて頂きます。大切なお品物を丁寧に扱い、お譲り頂いたお品物を、大切にして下さる新しい所有者へ橋渡し致します。
遺品整理
大切な故人のお品物の遺品整理。
骨董・リサイクル専門スタッフが
査定・買い取りさせていただきます。