人間国宝
室町時代から続く技法を継承 彫金家 桂盛仁2018/02/05
室町時代。足利将軍家より扶持を受け、義政の側近として仕えた後藤祐乗という装剣金工師がいました。祐乗は従来の美濃彫りの様式を基に独自の「後藤風」を確立し、その後後藤家は織田信長、豊臣秀吉、徳川将軍家といった時代の権力者に仕え、約400年もの長きにわたり繁栄しました。
そして江戸時代。後藤派の流れを汲む柳川政直(1690~1757)が柳川派を興し、明治・大正・昭和を経て、平成となった現在でもその伝統技法は脈々と受け継がれています。
柳川派12代にあたる彫金師桂盛仁は、伝統的な技法と現代の感性を織り交ぜ、精緻で気品ある作品が高い評価を受け、2008年に重要無形文化財「彫金」保持者として認定されました。
生まれました。父は彫金の名工と言われ、紫綬褒章や勲四等瑞宝章などを綬章した桂盛行です。桂家は代々続く彫金界の名門で、明治時代に廃刀令が出された後も、帯留や煙草入れなどの装身具など制作し、その伝統的な技術を絶やさずに受け継いできました。
 桂盛仁の作品は、身近な動植物や昆虫の特徴を意匠にしたものなどが多く、確かな技術力と豊かな創造力により、緻密で躍動感のある作品をひとつひとつ丹念に作り上げられています。
2023/06/01陶磁器

2023/05/01陶磁器

2023/04/17煎茶道具

2023/02/20陶磁器

2023/02/01中国美術
	
  | 
	|
  | 
                        
  | 
			
  | 
			
  | 
			
  |