人間国宝
中国・明時代の黄地紅彩を再現した加藤土師萌2016/12/19

加藤土師萌は色絵磁器で1961年に重要無形文化財保持者に認定されていますが、色絵以外にも金欄手、金彩、染付、辰砂、影青、織部、均窯、古瀬戸、黄瀬戸、備前、萩、釉裏金彩など、多様な技法に取り組み、幅広い制作を行った陶芸家です。
その中でも中国・明時代の五彩・金襴手・黄地紅彩などの技法を近代化した色絵磁器の作品は、多年にわたる研究の生家として芸術的にも技術的にも高く評価されています。
その加藤自身がひとつの技法にこだわらず、ありとあらゆる技法に貪欲に取り組んだのにはある深い理由があったからでした。
)に愛知県瀬戸市に生まれました。当初は画家を目指していましたが、14歳で製陶業の千峰園に画工見習いとして就職。愛知県立瀬戸陶器学校の図案科教諭であった日野厚と出会い、陶芸図案などを学びました。
1950年、加藤土師萌は明の時代に出現した後に途絶えていた高等な上絵技術「黄地紅彩」を約2年かけて解明・復元に成功し、この技法は1951年に無形文化財に指定されました。
2023/06/01陶磁器

2023/05/01陶磁器

2023/04/17煎茶道具

2023/02/20陶磁器

2023/02/01中国美術
|
|
|
|
|
|
|