人間国宝
一度は途絶えた濁手を継承 十四代酒井田柿右衛門2016/11/21

江戸時代初期、肥前有田の陶工「初代酒井田柿右衛門」は日本で初めて磁器の上絵付に成功したと伝えられています。その後初代柿右衛門の晩年には「濁手」と呼ばれる乳白色の素地が作られるようになり、これに優美な上絵付を施した柿右衛門様式が元禄頃にかけて完成されました。
しかしこの「濁手」。従来の青味がかった磁器の色に対し、米の研ぎ汁のようにやわらかみのあるミルキーホワイトに仕上げるには大変な手間と労力を要します。
こうして一度は途絶えた「濁手」を現代に甦らせたのが十二代柿右衛門と、息子である十三代柿右衛門です。二人は断絶していた濁手素地の復元に苦労を重ね、1953年に完全な復元に成功しました。
門を継承したのが、十三代の長男、酒井田正でした。多摩美術大学で日本画を学び、伝来の製陶技術を祖父や父から習得し、1982年に十四代を襲名しました。絵付けを得意とした祖父・十二代からは絵の具の調合と絵付け法を、轆轤が達者な父十三代からは素地の調整・成形、その焼成法を受け継ぎました。特に柿右衛門赤絵の伝統を堅持する祖父から伝習を受けた事は、大変意義深く幸いな事でした。
2023/06/01陶磁器

2023/05/01陶磁器

2023/04/17煎茶道具

2023/02/20陶磁器

2023/02/01中国美術
|
|
|
|
|
|
|