骨董
1200年の歴史が誇る、蒔絵の魅力とは2016/09/12
蒔絵とは、日本独自に発達した漆芸の代表的な技法で、1200年ほど前から行われています。漆で描いた文様の上に金粉や銀粉などの金属粉を蒔きつけて、光り輝く文様を作ります。海外では「Maki-e」と呼ばれ、江戸時代には大量の蒔絵が輸出されました。
蒔絵の源流といわれるのが奈良時代の正倉院宝物の「金銀鈿荘唐大刀」の鞘に施された「末金鏤」であり、漆で動物と唐草の文様を描き、金の鑢粉を蒔きつけて、その上にさらに漆を塗り、木炭で研ぎ出されたものです。
平安時代には貴族社会に重宝されるようになり、調度品や寺院内部の装飾として発達し、文様も純日本化していきました。
2023/06/01陶磁器
2023/05/01陶磁器
2023/04/17煎茶道具
2023/02/20陶磁器
2023/02/01中国美術
|
|
|
|
|