茶道具
徹底した“美”への追求をつらぬいた、千利休の生涯2016/08/20
千利休は和泉国・堺の豪商・魚屋に生まれました。商家の出ながら、幼少のころから茶の湯に親しみ、17歳で北向道陳について東山流の茶を学びます。ついで武野紹鴎に師事し、茶の湯の改革に取り組んでいきました。
織田信長が堺を直轄地とした時に、千利休は茶頭として雇われます。茶の湯に熱心だった信長のもとで、利休はその地位を確かなものとしていきます。
本能寺の変の後は、豊臣秀吉に仕えることとなります。秀吉は信長以上に茶の湯を好み、千利休を重用しました。
秀吉が関白となってからは、天下一の茶人と評され、名だたる大名や武将が利休に弟子入りするようになります。さらに、町人であるにも関わらず、秀吉の相談役ともなり、千利休は政治的にも強い影響力を持つようなったのです。
2023/06/01陶磁器
2023/05/01陶磁器
2023/04/17煎茶道具
2023/02/20陶磁器
2023/02/01中国美術
|
|
|
|
|