買取のご案内
刀装具(拵え)の買取なら買取実績豊富な古美術ますけんにお任せください。拵(こしらえ)とは、刀装とも呼び、日本刀の外装で鞘(さや)、柄(つか)、鐔(つば)の各部に分けられます。「日本刀」というと「刀身」やそれを作る「刀工」ばかりが注目されがちですが、かつて日本には「鞘師」「塗師」「柄巻師」「鍔師」が存在し、彼らの制作する拵えがあってこそ、ひとつの「日本刀」が完成されました。特に廃刀令(1876年/明治9年)が出されるまでの幕末・明治初期に作られた拵は、技術的に頂点を極めたものが多く、細密な彫刻や蒔絵、象嵌、螺鈿、彫金、漆などが施してあるものは、刀身が入っていなくても拵えだけで美術的価値があります。中でも鍔や縁頭、目貫の3点は意匠の凝った彫金が施されたものが多く、個別でも取引されるほどの価値があります。ますけんでは拵をはじめ、鍔、縁頭、目貫などの刀装具を買取しております。売却をご検討のお品物がございましたらフリーダイヤル0120-134-003又はフォームまでお気軽にご相談下さい。
【主な買取対象品】
鍔、目貫、縁頭、小柄、奈良派、荒木東明、鈴木美彦、志水甚五、正阿弥勝義、海野勝珉、加納夏雄、後藤一乗、一宮長義、船田一琴・・・など
短剣
刀身に合わせた鞘をを制作。刀身を自宅で保管する際の「白鞘」と、拵え用の「拵下地」の2種類をつくる。 |
鞘師が作った拵下地の鞘に、漆などで化粧を施す。単に外観だけでなく防水・防湿効果に優れている漆は、鞘を丈夫にし、刀身を保護する実用の役割を持つ。 |
鞘師がつくった柄木地に、鮫皮・組紐などで拵を施す。刀をうまく操れるように柄を補強すると同時に、美術的価値を高くする重要な役割を担っている。 |
![]() |
手元を保護し、刀のバランスを取る鍔をそれぞれの刀の意向にあわせてつくる。時代と共に装飾的な意味合いが際立つようになり、芸術品と呼ぶに相応しい珠玉の作品が数多く輩出された。 |
|
|
|
|
お問い合わせ
まずはお電話かお問い合わせフォーム、ラインにてご連絡頂き、お品物の内容をお知らせください。
査定
ご希望日当日にご自宅までお伺い致します。
お品物と身分証のコピー・振込先口座のメモを入れて着払いにお送りください。
ご予約いただいたお日にち・時間帯に当社までお越しください。
買取
お客様と査定額が折り合うようでしたらその場で現金又は振込にてお支払いを致します。
折り合いがつかなった場合でもキャンセル料は一切かかりません。
よくある質問
はい、無料です。お電話でもわかる範囲で回答させて頂きます。お気軽にご利用ください。
重いもの・大きいもの・割れやすい物は、動かさなくてもそのままの状態で拝見いたします。 飾棚に飾ってあるお品物や箪笥に入っている和服などは伺った際にご指示いただければ、 当方で順番に出して拝見いたします。 買取が成立した際には、本人確認の為に身分証が必要になります。18歳未満の方は、身分証明書(学生書)と保護者の承諾書が必要です。
お品物によります。量が少しでしたら一緒にお引き取りしてまう事もありますし 作業料をいただいてお引き取りする場合もございます。
はい。予定に空きがあれば当日でも伺います。通常は、お客様のご希望の日時を伺い、 当方の予定と調整いたします。ご連絡を頂いた際にお伝えください。
東京、神奈川、千葉、埼玉といった関東圏が中心ですが、遠方でも伺っております。お気軽にご相談ください。