買取のご案内
掛軸の買取なら買取実績豊富な古美術ますけんにお任せください。
少し前の日本住宅には必ずといっていいほどあった床の間。この床の間には掛軸や花器などを飾るのが一般的でした。しかし現代では和室のない住宅が増えてきておりますので、「掛軸を飾る場所がない」「置き場に困る」という方が多いのではないかと思います。古美術ますけんでは保管されたままで使用する機会に恵まれない掛軸を、ひとつひとつ丁寧に査定し、買取致します。日本画、書画、仏画、肉筆浮世絵、山水画、花鳥画、墨蹟、古筆など、買取するジャンルは問いません。価値がわからないまま譲り受けられたという掛軸に、高額査定がついたケースは多くございます。状態が良くないままで、拝見させてください。売却をお考えの掛軸がございましたら、是非ますけんにご相談ください。フリーダイヤル0120-134-003又はフォームやラインにてお気軽にお問い合わせ下さい。
【主な買取対象品】
日本画、書画、仏画、山水画、花鳥画、墨蹟、古筆・・・など
掛軸
掛軸
双幅
美人画
古筆了信極
掛軸
中国 掛軸
二重箱 極付
中国 掛軸
呉昌碩 掛軸
中国 掛軸
中国 掛軸
古仏画
竹内栖鳳 掛軸
山口華陽 掛軸
富岡鉄斎 掛軸
色紙掛
即中斎 茶掛
松本芳翠 書
仏画 掛軸
短冊 掛軸
児玉希望 絹本肉筆
奥原晴湖 『淡青緑 梅花仙洞』
山田恵諦
片桐白登 絹本肉筆
片桐白登 紙本肉筆
阪口一草 肉筆絹本
片桐白登 紙本肉筆
足立泰道 一行書
宙宝宗宇 一行書
而妙斎 自筆横物
墨蹟 清巌宗渭
又妙斎 「山花開似錦」
鵬雲斎「弄花香満衣」 掛軸
![]() |
禅宗の僧侶の筆跡である「墨跡」をはじめ、平安時代から鎌倉時代にかけて能筆家によって書かれた「古筆」、巻物や経文を仕立て直した「断簡」など、書の掛軸には様々な種類があります。 |
![]() |
横山大観や竹内栖鳳、上村松園、川合玉堂、狩野芳崖、富岡鉄斎、山口華陽などの有名日本画家による肉筆の掛軸は特に需要が高く高値で取引されています。絵のモチーフには美人画や風景画、山水画、花鳥画などがあります。 |
![]() |
近年では中国絵画の需要が高まっています。ますけんでは斉白石や呉昌碩などの有名中国人画家の作品をはじめ、沈南蘋や呂紀などの中国人画家、于右任や林散之などの中国人書家、王一亭などの中国文人画家の掛軸を買取致します。 |
![]() |
仏画は日本での仏教の広がりとともに描かれるようになり、奈良時代までは絵画の大半は仏画が占めていました。ますけんでは尊像画・変相図・曼荼羅・六道絵・仏教説話画などの日本の仏画はもちろんの事、チベット仏画(タンカ)や中国仏画、朝鮮仏画、高麗仏画など、仏教絵画全般を買取しております。 |
![]() |
茶席において重要な役割を持つ茶掛は、禅僧の墨跡をはじめ、千利休や小堀遠州、古田織部、千宗旦などの茶人の書、さらに武将や歌人・文人などの書が使われます。裏千家や表千家などの家元直筆の書は特に人気があります。 |
|
|
|
|
お問い合わせ
まずはお電話かお問い合わせフォーム、ラインにてご連絡頂き、お品物の内容をお知らせください。
査定
ご希望日当日にご自宅までお伺い致します。
お品物と身分証のコピー・振込先口座のメモを入れて着払いにお送りください。
ご予約いただいたお日にち・時間帯に当社までお越しください。
買取
お客様と査定額が折り合うようでしたらその場で現金又は振込にてお支払いを致します。
折り合いがつかなった場合でもキャンセル料は一切かかりません。
よくある質問
はい、無料です。お電話でもわかる範囲で回答させて頂きます。お気軽にご利用ください。
重いもの・大きいもの・割れやすい物は、動かさなくてもそのままの状態で拝見いたします。 飾棚に飾ってあるお品物や箪笥に入っている和服などは伺った際にご指示いただければ、 当方で順番に出して拝見いたします。 買取が成立した際には、本人確認の為に身分証が必要になります。18歳未満の方は、身分証明書(学生書)と保護者の承諾書が必要です。
お品物によります。量が少しでしたら一緒にお引き取りしてまう事もありますし 作業料をいただいてお引き取りする場合もございます。
はい。予定に空きがあれば当日でも伺います。通常は、お客様のご希望の日時を伺い、 当方の予定と調整いたします。ご連絡を頂いた際にお伝えください。
東京、神奈川、千葉、埼玉といった関東圏が中心ですが、遠方でも伺っております。お気軽にご相談ください。