古美術ますけん
古美術ますけん

メニュー
  • 古美術ますけんについて
  • 買取作家一覧
  • 買取品目一覧
  • はじめての方へ
  • 買取について
お問い合わせ 0120-134-003 9:00〜21:00受付 土日祝日対応 MAILはこちら LINE IDはこちら
english

china

thai

コラムコラム

人間国宝

玉川堂から独自の木目金技術へ 玉川宣夫2018/02/19

海外でも「MOKUMEGANE」の名で知られる鍛金の技法「木目金」。異なる種類の金属板を2・30枚積み重ね、叩いて板状にしたものを部分的に表面を削り落としてさらに叩き込み、木目調の金属板にし、器状に成型していく技法です。この木目金を作り上げるには、気の遠くなるような作業に耐えうる精神力と、完成時の模様を予想しながら削る熟練度が求められます。この非常に高度な技術を独自に研究し、重要無形文化財に認定された作家が、玉川宣夫です。


玉川堂5代目に養子入り


玉川宣夫は1942年、新潟県に生まれ、中学1年生の時に燕市内の「玉川堂」に養子として入りました。玉川堂は江戸時代より鎚起銅器の製法を継承しており、玉川宣夫はここで玉川堂5代目の玉川覚平に師事し、鎚起銅器の伝統技法を修得。21歳の時に金工家の関谷四郎の作品に感銘を受け、弟子入りを志願。二年間関谷のもとで内弟子として修業し、1969年第16回日本伝統工芸展に初入選を果たします。しかし、入選はしても入賞まで辿り着けなかったことから、当時まだ取り組む金工家が少なかった「木目金」に目を向け独自に研究。1982年、第29回日本伝統工芸展で「木目金花瓶」を出品し、NHK会長賞を受賞すると、作品を文化庁へ納入しました。


木目金技術の第一人者


最初の入賞から4年後の第33回日本伝統工芸展では「銀、銅、赤銅」を溶接し叩きだして作り上げた「木目金花瓶」を出品すると、東京都知事賞を受賞。
以降精力的に作品を発表するとともに、玉川宣夫が作り出す多彩な木目模様は高い評価受け、2002年紫綬褒章、2010年重要無形文化財認定、2012年には旭日小綬章を受章しました。

現代では機械でプレスしてしまえば簡単に複数枚の板金を圧縮できてしますが、敢えて「叩いて伸ばす」という昔からのやり方をとり、伝統を守り続けるところに人間国宝としての気位が感じられます。
そして現在でも木目金技術の第一人者として、木目金の伝承と振興に力を尽くしています。

古美術ますけんでは「玉川宣夫」の作品の買取をしております。売却をご検討でしたらフリーダイヤル0120-134-003 又はフォームにてお気軽にお問い合わせ下さい。

電話

フォーム ライン

  • お問い合わせ
  • 出張買取
  • 宅配買取
  • 持込買取

古美術ますけんが選ばれる理由

  • 1一括買取対応
  • まとめての売却にも柔軟に対応致します。ご自宅まるごと、コレクション整理、店舗・倉庫の在庫処分などもお気軽にご相談ください。大量案件・大口買取、歓迎です。
  • 2豊富な販路
  • 弊社ではお譲りいただいたお品物を顧客販売をはじめ、骨董市・蚤の市、ネットオークション、国内業者オークション、海外オークションなど、品物に最適な販路で販売します。※蚤の市・業者オークションは弊社でも運営しております。
  • 3実績多数
  • 古美術・骨董品をはじめ、中国美術・西洋美術・書画・絵画・お酒・各種コレクションなど、お品物に合わせ担当者が伺います。お買取品の一部は参考として弊社HPに2万点程掲載しております。
  • 4安心・信頼
  • 企業・法人・弁護士(管財人)様からのご依頼も多数。贈答品や在庫品、財産管理なども含め、個人情報・品物の取扱いを厳重に管理しています。法律事務所や弁護士(管財人)様からの売却や査定のご依頼も承っております。
  • 5迅速・丁寧
  • 状況によっては最短で即日対応・現金買取も可能。お譲り頂いたお品物を大切にしていただける新たな持ち主へと心を込めて橋渡しいたします。
遺品整理
大切な故人のお品物の遺品整理。
骨董・リサイクル専門スタッフが
査定・買い取りさせていただきます。