古美術ますけん
古美術ますけん

メニュー
  • 古美術ますけんについて
  • 買取作家一覧
  • 買取品目一覧
  • はじめての方へ
  • 買取について
お問い合わせ 0120-134-003 9:00〜21:00受付 土日祝日対応 MAILはこちら LINE IDはこちら
english

china

thai

コラムコラム

人間国宝

平和の祈りを込めて梵鐘の復元 香取正彦2017/09/04

1178月6日8時15分。原爆死没者の霊を慰め世界の恒久平和を祈念するため、毎年この時刻に黙とう共に平和の鐘が鳴り響きます。この音色の美しい平和の鐘は、1967年に鋳金工芸作家である香取正彦によって制作されました。戦時中、金属供出の為に多くの寺が神聖な梵鐘さえも差し出さなければならなかった悲劇を目の当たりにした香取は、戦後は父であり鋳金家のトップでもあった香取秀真とともに失われた梵鐘の復元に尽力しました。


画家志望から鋳金家へ


1925年、香取正彦は鋳金家の香取秀真の118長男として東京に生まれました。初めは画家を志していましたが、父の元で鋳金技術を身に付けた後、東京美術学校鋳造科に進学しました。

画像にある「苺唐草文花瓶」は、東京美術学校を卒業した1925年、パリで開催された現代装飾産業美術国際博覧会(アール・デコ博)に出品し銅牌を受賞。若くして金工界に圧倒的な存在感を放ちました。又、同年寺田たつと結婚し、公私共に順風満帆な生活を送っていました。


親子2代で梵鐘復元


119結婚後も帝展で特選となり翌々年まで3回連続で特選となるなど、華々しい活躍が続き、父秀真を中心に「七日会」を発足。秀真らの古典研究を直に見る事ができ、その後の制作にも大きな影響を与えました。
しかし太平洋戦争が本格的になってくると状況は一転します。空襲で田端の家を焼失するだけでなく、戦局の悪化と物資の不足を補うため、官民所有の金属類回収を行われると、寺院の梵鐘までも回収されていくのを目の当たりにしました。戦後は父と共に、戦時中に失われた梵鐘を復活させるべく、積極的に梵鐘制作に取り組みました。秀真没後は正彦が単独でこれを継ぎ、最終的に150口以上の梵鐘を制作しました。
1977年に正彦は重要無形文化財梵鐘の保持者として認定され、制作された梵鐘は、今でも日本全国の寺院で美しい音色を響かせ、人々の心を癒し続けています。

電話

フォーム ライン

  • お問い合わせ
  • 出張買取
  • 宅配買取
  • 持込買取

古美術ますけんが選ばれる理由

  • 1一括買取対応
  • まとめての売却にも柔軟に対応致します。ご自宅まるごと、コレクション整理、店舗・倉庫の在庫処分などもお気軽にご相談ください。大量案件・大口買取、歓迎です。
  • 2豊富な販路
  • 弊社ではお譲りいただいたお品物を顧客販売をはじめ、骨董市・蚤の市、ネットオークション、国内業者オークション、海外オークションなど、品物に最適な販路で販売します。※蚤の市・業者オークションは弊社でも運営しております。
  • 3実績多数
  • 古美術・骨董品をはじめ、中国美術・西洋美術・書画・絵画・お酒・各種コレクションなど、お品物に合わせ担当者が伺います。お買取品の一部は参考として弊社HPに2万点程掲載しております。
  • 4安心・信頼
  • 企業・法人・弁護士(管財人)様からのご依頼も多数。贈答品や在庫品、財産管理なども含め、個人情報・品物の取扱いを厳重に管理しています。法律事務所や弁護士(管財人)様からの売却や査定のご依頼も承っております。
  • 5迅速・丁寧
  • 状況によっては最短で即日対応・現金買取も可能。お譲り頂いたお品物を大切にしていただける新たな持ち主へと心を込めて橋渡しいたします。
遺品整理
大切な故人のお品物の遺品整理。
骨董・リサイクル専門スタッフが
査定・買い取りさせていただきます。