古美術ますけん
古美術ますけん

メニュー
  • 古美術ますけんについて
  • 買取作家一覧
  • 買取品目一覧
  • はじめての方へ
  • 買取について
お問い合わせ 0120-134-003 9:00〜21:00受付 土日祝日対応 MAILはこちら LINE IDはこちら
english

china

thai

コラムコラム

人間国宝

硬い鉄でやわらかい作品づくりを追求 高橋敬典2017/07/31

105山形県山形市銅町。この町の歴史は古く、康平年間(1058-1064)に源頼義が武器製造のために京都から鋳物工を招いたのが始まりと伝えられています。江戸時代になると領主となった最上義光によって、京都、会津、越前あたりから鋳物師を移して銅町としました。昭和15年には全国各地の民芸品を調査していた柳宗悦が、自著の中で銅町の手仕事などを紹介し、「山形市で是非訪れなければならないのは銅町であります。」とも記しています。
茶の湯釜の部門で人間国宝に認定された高橋敬典が家業の鋳物業を継いだのはちょうどその頃で、銅町での鋳物産業が活気に溢れていた時代でもありました。


師・長野垤志との出会い


1920年、高橋敬典は鋳物業を営む高橋庄三郎の106一人息子として生まれました。幼少の頃より働く父の姿を見て育ち、鋳造技術についても早くから学びました。しかし父の死によって18歳の時に家業を継ぎ、昭和23年には山正鋳造株式会社を設立。代表取締役に就任し、鋳鉄工芸品及び家庭用品を生産していました。高橋敬典が茶の湯釜に本格的に取り組むようになったのは、昭和25年、古釜研究の第一人者である長野垤志に指導を受けるようになってからです。山形に鋳物の制作指導に来るようになった長野は、14・5年に渡って毎年数か月ほど滞在し、釜の制作や指導を行っていました。高橋は長野から伝統的な茶の湯釜の制作技法及び原料・意匠の他、制作に対する心構えなど多くの事を学びました。そして翌年には早くも「和銑 平丸釜 地紋水藻」が日展に入選し、その後も日本伝統工芸展においても実力を発揮、茶の湯釜制作の第一人者として認められるようになっていきました。


優美な作風を確立


107高橋は長野から受けた指導をもとに、芦屋釜や天命釜などの古典釜を研究するようになり、意匠や技術などの研鑽に努めました。砂鉄を原料とした和銑を用い、鋳型の原料には地元の川砂や土を使用して制作を行いました。
文様には様々なへらを使い分け、優れたへら押し技術によって独自の文様を生み出しました。蓋やつまみなどの細部においても時間をかけてデザインし、全体に調和のとれた優美でやわらかな作風を確立しました。

古典を取り入れながらも現代的な感性が散りばめられた高橋の作品には、「硬い鉄で柔らかいものをつくりたい」と語った高橋の感性と、手仕事のぬくもりを感じさせる温かさが存分に表現されています。

電話

フォーム ライン

  • お問い合わせ
  • 出張買取
  • 宅配買取
  • 持込買取

古美術ますけんが選ばれる理由

  • 1一括買取対応
  • まとめての売却にも柔軟に対応致します。ご自宅まるごと、コレクション整理、店舗・倉庫の在庫処分などもお気軽にご相談ください。大量案件・大口買取、歓迎です。
  • 2豊富な販路
  • 弊社ではお譲りいただいたお品物を顧客販売をはじめ、骨董市・蚤の市、ネットオークション、国内業者オークション、海外オークションなど、品物に最適な販路で販売します。※蚤の市・業者オークションは弊社でも運営しております。
  • 3実績多数
  • 古美術・骨董品をはじめ、中国美術・西洋美術・書画・絵画・お酒・各種コレクションなど、お品物に合わせ担当者が伺います。お買取品の一部は参考として弊社HPに2万点程掲載しております。
  • 4安心・信頼
  • 企業・法人・弁護士(管財人)様からのご依頼も多数。贈答品や在庫品、財産管理なども含め、個人情報・品物の取扱いを厳重に管理しています。法律事務所や弁護士(管財人)様からの売却や査定のご依頼も承っております。
  • 5迅速・丁寧
  • 状況によっては最短で即日対応・現金買取も可能。お譲り頂いたお品物を大切にしていただける新たな持ち主へと心を込めて橋渡しいたします。
遺品整理
大切な故人のお品物の遺品整理。
骨董・リサイクル専門スタッフが
査定・買い取りさせていただきます。