人間国宝
芦屋釜を現代に再現 角谷一圭2017/07/24

茶の湯釜の分野において人間国宝に認定された角谷一圭は、途絶えていた「芦屋釜」を現代に甦らせた釜師です。「芦屋釜」は筑前芦屋津金谷(福岡県遠賀郡芦屋町中ノ浜付近)で作られた茶釜で、「真形(しんなり)」と呼ばれる端正な形と、胴部の優美な文様が特徴です。15世紀後半に最盛期を迎えた後、侘茶の普及により京都の茶釜にその地位は取って変わられ、江戸時代初期にはついにその制作が途絶えてしまいました。しかし美術品としての評価は今でも高く、現在日本では8点の芦屋釜が重要文化財に指定されています。その芦屋釜を現代に蘇らせた角谷一圭とは、どんな人物だったのでしょうか。

角谷一圭は1904年、大阪市東成区深江に鋳物師である角谷己之助の四男として生まれました。小学校に入学した頃から父の仕事を手伝い、21歳の時に大阪工芸展に出品した鉄瓶が受賞し、鋳物師として本格的な創作活動に入りました。
二人の恩師との出会いから芦屋釜へ方向を固めた角谷は、その後日本伝統工芸展で高松宮総裁賞と朝日新聞社賞を受賞、他にも数々の賞を受賞し、1976年に勲四等瑞宝章受章、1978年には重要無形文化財に認定されました。
2023/06/01陶磁器

2023/05/01陶磁器

2023/04/17煎茶道具

2023/02/20陶磁器

2023/02/01中国美術
|
|
|
|
|
|
|