古美術ますけん
古美術ますけん

メニュー
  • 古美術ますけんについて
  • 買取作家一覧
  • 買取品目一覧
  • はじめての方へ
  • 買取について
お問い合わせ 0120-134-003 9:00〜21:00受付 土日祝日対応 MAILはこちら LINE IDはこちら
english

china

thai

コラムコラム

人間国宝

住職兼陶芸家 練上手 松井康成2017/05/29

78 陶芸家には様々なタイプがいます。代々やきものを作る家に生まれそのまま陶芸の道に進む人、初めから陶芸家を目指して陶芸家になる人、はたまた仕事を辞めて陶芸家に転身する人・・・など。それぞれ夢や理由があって陶芸家になる訳ですが、この人の場合は後にも先にも中々珍しいタイプ。「練上手」で人間国宝に認定された松井康成で、茨城のお寺で住職を務めながらの陶芸家。いわゆる「2足の草鞋」で完璧にどちらもこなした異色の陶芸家でした。


婿入りで住職に、そして陶芸も


79松井康成は1927年、長野県北佐久郡本牧村に生まれました。父である宮城興四郎の転職に伴い幼少期は川崎市で過ごしましたが、戦時中には戦火を逃れる為父の生地である茨城県笠間町に家族で疎開移住しました。終戦後はアルバイトで笠間の月崇寺下にある奥田製陶所へ通い作陶技術を学びます。翌年の1947年に明治大学専門部文科文芸科に入学、この頃から東京国立博物館に通い、中国・朝鮮・日本の陶磁を研究しました。
1952年に同校卒業と同時に、月崇寺住職松井英功の長女秀子と結婚、婿入りし松井姓となりました。翌年住職が病に伏したため、小学校教諭を辞めて1955年に月崇寺二十四世住職となりました。

月崇寺には江戸時代に築かれた窯がありました。松井はこの窯を復興し、日本や中国の古陶磁を模した作品や練上げ技法を研究・制作しました。それからは象嵌・掻き落とし・下絵・上絵・布目・練上げ・釉薬ものなど、様々な伝統技法を試みましたが、1968年に師事した東京芸大教授の田村耕一に一つの技法に絞って探究することを薦められ、40代からは練上一筋に研究を重ねました。


自身の宇宙観をまるい形で表現


80練上は2種類以上の色土を組み合わせて作る為、土の収縮率の違いから亀裂が生じやすく成形が難しい。そのため松井が練上げの研究を始めた1960年代には手掛ける者もわずかでした。松井は試行錯誤の末、この亀裂が入るのを逆手にとって複雑な文様を作り、そこからさまざまな技法が生まれ、全く新しい陶磁の世界が展開されるようになりました。
晩年には「玻璃光」という技法による硬質な光沢に包まれた作品を発表し、国内はもちろん世界各国の展覧会に展示されるようになり、1993年には重要文化財「練上手」の技術保持者として初めて認定されました。
また、松井の手掛ける作品に丸い形の作品が多いのは、「宇宙が目指している雄一のかたち」と語ったように、浄土宗月崇寺の住職として歩み続けた一つの理想が結実した世界でもあります。

電話

フォーム ライン

  • お問い合わせ
  • 出張買取
  • 宅配買取
  • 持込買取

古美術ますけんが選ばれる理由

  • 1出張費無料
  • 全国を出張費無料での買取も行っております。遠方で持ち込みが難しい場合や、量が多いもの・大型のもので郵送が難しい場合など、是非ご利用ください。
  • 2実績多数
  • 古美術・骨董品をはじめ、中国美術・西洋美術・茶道具・書画・絵画・お酒など、品物にあわせて担当者が伺います。
  • 3安心・信頼
  • お品物や個人情報は厳正に管理。企業・法人様から個人主のお客様まで、幅広い方にご利用頂いております。各ジャンルの専門スタッフが担当させて頂いております。
  • 4迅速・丁寧
  • 最短で即日にお伺いすることも可能です。その場で現金取引をさせて頂きます。大切なお品物を丁寧に扱い、お譲り頂いたお品物を、大切にして下さる新しい所有者へ橋渡し致します。
遺品整理
大切な故人のお品物の遺品整理。
骨董・リサイクル専門スタッフが
査定・買い取りさせていただきます。