古美術ますけん
古美術ますけん

メニュー
  • 古美術ますけんについて
  • 買取作家一覧
  • 買取品目一覧
  • はじめての方へ
  • 買取について
お問い合わせ 0120-134-003 9:00〜21:00受付 土日祝日対応 MAILはこちら LINE IDはこちら
english

china

thai

コラムコラム

人間国宝

桃山陶から現代備前を確立 金重陶陽2017/05/15

72
金重陶陽は明治29年に備前六姓と呼ばれる歴史ある陶家の一つである金重家の長男として生まれ、備前焼として初めて人間国宝に指定された陶芸家です。代表的な作品には桃山陶を彷彿とさせる茶陶が中心ですが、細工物の名工であった父・楳陽のもとで少年時代から陶技を学び、おもに江戸から明治時代に発達した人物・鳥獣等の細工物を得意としていました。細工物から茶陶への転向は、陶陽が30代後半にして偶然にも轆轤を挽く機会を得てからの事でした。


備前焼 細工物の名手


備前焼は桃山時代の茶陶や荒川豊蔵川喜田半泥子らに73よる「昭和の桃山復興」に見られる、釉薬を用いずに褐色の素地を長時間焼き締めたものが一般的によく知られています。しかし江戸時代の備前は、有田焼や京焼といった施釉陶磁器の人気に対抗すべく、彩色備前白備前青備前などの技法による手の込んだ細工物に力が注がれました。岡山藩の庇護のもと、布袋や獅子などをモチーフにし、繊細で技巧的な作調のいわゆる伊部手が盛んに焼かれた時代でした。しかし明治維新により藩の庇護がなくなると、備前の焼き物は土管や煉瓦の生産を主とする工業化が進みました。そうした情勢の中でも陶陽は個人経営の窯元で、職人に生活雑器を作らせながらも自らは辛抱強く細工物の制作に従事し、精緻で躍動感ある作品は評判になり、三村陶景・西村春湖とともに備前の3名工として知られるようにまでなりました。


細工ものから轆轤成形への転向


74昭和初期は陶陽が細工物から轆轤に転向していく過渡期でした。陶陽は窯主である自分が細工物をして、職人に生活雑貨を作らせていましたが、ある時初めて轆轤を挽く機会を得ました。記念すべき初めての轆轤作品は3尺5寸程の擂鉢で、思いのほかの良品に気を良くした陶陽は轆轤による制作に熱中するようになりました。

折しも昭和初期の日本は荒川豊蔵をはじめとした古窯跡の発掘ブームのさなかにあり、陶陽も豊蔵や川喜田半泥子十代三輪休雪と「かねひら会」を結成。彼らと交流を深めつつ、桃山古備前の研究を重ね、胎土の調整や窯の構造の改革などを進め桃山備前の復興に全力を注ぎました。
戦後はイサムノグチ北大路魯山人ら個性的な作家たちとの交流により、それまでの備前焼にはなかった造形性の高い様々な表現に挑戦し、作域を広げました。
1956年、陶陽は備前焼の技法で初めて重要無形文化財に認定されました。明治初期に衰退してしまった備前焼でしたが、陶陽に続いて藤原啓山本陶秀藤原雄伊勢崎淳を含め、備前焼では5人もの人間国宝が誕生しました。これも陶陽が現代備前の先駆けとなって桃山備前の研究をし、独自の茶陶表現を開花させた結果です。

電話

フォーム ライン

  • お問い合わせ
  • 出張買取
  • 宅配買取
  • 持込買取

古美術ますけんが選ばれる理由

  • 1一括買取対応
  • まとめての売却にも柔軟に対応致します。ご自宅まるごと、コレクション整理、店舗・倉庫の在庫処分などもお気軽にご相談ください。大量案件・大口買取、歓迎です。
  • 2豊富な販路
  • 弊社ではお譲りいただいたお品物を顧客販売をはじめ、骨董市・蚤の市、ネットオークション、国内業者オークション、海外オークションなど、品物に最適な販路で販売します。※蚤の市・業者オークションは弊社でも運営しております。
  • 3実績多数
  • 古美術・骨董品をはじめ、中国美術・西洋美術・書画・絵画・お酒・各種コレクションなど、お品物に合わせ担当者が伺います。お買取品の一部は参考として弊社HPに2万点程掲載しております。
  • 4安心・信頼
  • 企業・法人・弁護士(管財人)様からのご依頼も多数。贈答品や在庫品、財産管理なども含め、個人情報・品物の取扱いを厳重に管理しています。法律事務所や弁護士(管財人)様からの売却や査定のご依頼も承っております。
  • 5迅速・丁寧
  • 状況によっては最短で即日対応・現金買取も可能。お譲り頂いたお品物を大切にしていただける新たな持ち主へと心を込めて橋渡しいたします。
遺品整理
大切な故人のお品物の遺品整理。
骨董・リサイクル専門スタッフが
査定・買い取りさせていただきます。