古美術ますけん
古美術ますけん

メニュー
  • 古美術ますけんについて
  • 買取作家一覧
  • 買取品目一覧
  • はじめての方へ
  • 買取について
お問い合わせ 0120-134-003 9:00〜21:00受付 土日祝日対応 MAILはこちら LINE IDはこちら
english

china

thai

コラムコラム

人間国宝

伝統と革新の陶芸家 伊勢崎淳と備前焼2016/09/15

bizen

備前焼は、岡山県備前市伊部の一帯で焼かれる陶器のことで、朝鮮から伝わった須恵器が原形となり、独自の発展を遂げた焼物です。鎌倉時代中期になり【備前焼】と言われ始め、現在のような茶褐色の陶器が焼かれるようになりました。

粘土は鉄瓶や有機物を多く含んだ田んぼの土(田土)が使われます。この田土は耐火度が低く収縮率が大きいため、急激な温度の変化によりすぐに破損してしまいます。そのためゆっくりと時間をかけて、窯の温度を1200℃まで上げていき焼き締めます。

高温で燃やすには「松の木」の薪が適しており、この松の灰が窯の中で燃え尽きるとやがて灰になります。

その「灰」が焼成中の焼き物に付着すると「胡麻」と呼ばれる模様になったり、松の炭から出るガスによって黒く変色(「桟切」と呼ぶ)したり、藁をかぶせて焼くと赤いシルエット(「火襷」と呼ぶ)のように焼き付いたりと、窯の中で焼いているときに表れる様々な変化「窯変」が最大の魅力といえます。

 

続いては魅力あふれる備前焼のジャンルで人間国宝に認定された伊勢崎淳についてご紹介します。

備前焼の人間国宝 伊勢崎淳とは


ningenkokuhou29伊勢崎淳は、岡山県指定重要無形文化財「備前焼制作技術」の保持者 伊勢崎陽山の次男として生まれました。
1959年に岡山大学教育学部特設美術科を卒業した後、兄の伊勢崎満とともに父陽山について作陶を修行しました。

大学時代には彫刻を学んだり、スペインのシュルレアリスト ジョアン・ミロの影響を受けた事も有り、伝統的な備前焼の技法を研究・再現する一方で、陶壁やオブジェなど幅広い造形作品など、多彩で芸術的な作調を確立してきました。

又、マルチな才能を発揮する芸術家池田満寿夫や多くの芸術家や評論家との交流も積極的に行うことで、新しい可能性を切り開いてきました。

中世備前焼古窯趾を100年ぶりに復元


1961年に兄 伊勢崎満とともに、姑耶山の古窯跡に窖窯(あながま)と呼ばれる幅1.8メートル、長さ15メートルもある備前特有の窯を100年ぶりに復元しました。
窖窯は山の斜面を利用し、地面に穴を掘抜いて構築した窯で、室町時代末期に朝鮮から登り窯が入ってくるまで、須恵器などはこの形式の窯が使用されていました。

この窖窯を使って焼くことで、「火襷」や「桟切」などの備前焼の特徴がよく出ます。

「昔から伝えられてきた伝統を学び、そこから新しい備前焼を作ること、新しい何かを生み出し、積み重ねていくことが本当の伝統につながるのだと考えて仕事をしている。」

備前の風土の中で備前の粘土で作っていきたいという気持ちを常に持ち続ける伊勢崎淳の新しい作調は、他の備前焼作家にも多大な影響を与え、伝統備前焼の将来に新しい方向性を示唆しているといえます。

 

電話

フォーム ライン

  • お問い合わせ
  • 出張買取
  • 宅配買取
  • 持込買取

古美術ますけんが選ばれる理由

  • 1一括買取対応
  • まとめての売却にも柔軟に対応致します。ご自宅まるごと、コレクション整理、店舗・倉庫の在庫処分などもお気軽にご相談ください。大量案件・大口買取、歓迎です。
  • 2豊富な販路
  • 弊社ではお譲りいただいたお品物を顧客販売をはじめ、骨董市・蚤の市、ネットオークション、国内業者オークション、海外オークションなど、品物に最適な販路で販売します。※蚤の市・業者オークションは弊社でも運営しております。
  • 3実績多数
  • 古美術・骨董品をはじめ、中国美術・西洋美術・書画・絵画・お酒・各種コレクションなど、お品物に合わせ担当者が伺います。お買取品の一部は参考として弊社HPに2万点程掲載しております。
  • 4安心・信頼
  • 企業・法人・弁護士(管財人)様からのご依頼も多数。贈答品や在庫品、財産管理なども含め、個人情報・品物の取扱いを厳重に管理しています。法律事務所や弁護士(管財人)様からの売却や査定のご依頼も承っております。
  • 5迅速・丁寧
  • 状況によっては最短で即日対応・現金買取も可能。お譲り頂いたお品物を大切にしていただける新たな持ち主へと心を込めて橋渡しいたします。
遺品整理
大切な故人のお品物の遺品整理。
骨董・リサイクル専門スタッフが
査定・買い取りさせていただきます。