古美術ますけん
古美術ますけん

メニュー
  • 古美術ますけんについて
  • 買取作家一覧
  • 買取品目一覧
  • はじめての方へ
  • 買取について
お問い合わせ 0120-134-003 9:00〜21:00受付 土日祝日対応 MAILはこちら LINE IDはこちら
english

china

thai

コラムコラム

人間国宝

布目象嵌を深化 彫金家 鹿島一谷2017/09/11

120鹿島一谷は曾祖父の代から続く布目象嵌を専門とする彫金の家に生まれ、最後まで彫金家としての人生を歩みました。彫金本来の造形美を追い求め、それを世に示すことで、それまで技術中心であった彫金の価値観を覆しました。


彫金家四代目


鹿島一谷は1898年、東京都下谷区(現台東区)
121に鹿島一谷光敬の長男として生まれました。14歳で彫金家関口一也・真也父子に師事し、彫金・象嵌・色絵・台付・着色・鑞付・合金配合法等を学びました。20歳の時に父が他界したために家督を継ぎ、帯留や簪などの装身具を手掛けるようになりました。しかし、ただ同じ形を作るだけのいわゆる「数もの」に飽き足らなくなった鹿島は、水指や花入といった器ものに取り組むようになり、帝展などで出品するようになりました。

戦後は海野清や北原千鹿に指導を受けるようになると、工芸表現の造詣を深め、金属そのものの性質を充分に生かした作品を手掛けるようになりました。


布目象嵌の深化


122布目象嵌とは、素地となる金属の表面に目切鏨で縦・横・斜めに布目状の筋を切って、その上から他の薄い金属を木槌などで叩き込んで張り付ける金属の加飾技法の一つです。元々はポルトガル人によって持ち込まれ、鉄砲に施された装飾起源説が有力です。「鉄地への金銀装飾技術」は流行し、武器・武具へ広く応用されましたが、明治9年の「廃刀令」によって武器・武具への需要が減衰。以降装飾品や美術工芸品にその技術が転用されるようになりました。

鹿島一谷は家伝の布目象嵌をさらに深化させ、グレーの濃淡の表現を可能にし、あたかも薄墨で描いたかのような優雅で洗練された作品を生み出す事に成功しました。1957年には記録作成等の措置を投ずるべき無形文化財布目象嵌の技術者として選択され、1964年唐招提寺蔵国宝金亀舎利塔保存修理、1965年山形県天童市若松寺重要文化財金銅観音像懸仏保存修理に従事するなど、日本の重要な彫金家としての地位を築き上げました。

電話

フォーム ライン

  • お問い合わせ
  • 出張買取
  • 宅配買取
  • 持込買取

古美術ますけんが選ばれる理由

  • 1一括買取対応
  • まとめての売却にも柔軟に対応致します。ご自宅まるごと、コレクション整理、店舗・倉庫の在庫処分などもお気軽にご相談ください。大量案件・大口買取、歓迎です。
  • 2豊富な販路
  • 弊社ではお譲りいただいたお品物を顧客販売をはじめ、骨董市・蚤の市、ネットオークション、国内業者オークション、海外オークションなど、品物に最適な販路で販売します。※蚤の市・業者オークションは弊社でも運営しております。
  • 3実績多数
  • 古美術・骨董品をはじめ、中国美術・西洋美術・書画・絵画・お酒・各種コレクションなど、お品物に合わせ担当者が伺います。お買取品の一部は参考として弊社HPに2万点程掲載しております。
  • 4安心・信頼
  • 企業・法人・弁護士(管財人)様からのご依頼も多数。贈答品や在庫品、財産管理なども含め、個人情報・品物の取扱いを厳重に管理しています。法律事務所や弁護士(管財人)様からの売却や査定のご依頼も承っております。
  • 5迅速・丁寧
  • 状況によっては最短で即日対応・現金買取も可能。お譲り頂いたお品物を大切にしていただける新たな持ち主へと心を込めて橋渡しいたします。
遺品整理
大切な故人のお品物の遺品整理。
骨董・リサイクル専門スタッフが
査定・買い取りさせていただきます。