上田桑鳩の買取なら
古美術ますけんにお任せください
ますけんでは上田桑鳩の作品を買取致しております。 売却をご検討のお客様はフリーダイヤル0120-134-003又は フォームやLINEまでお気軽にご相談ください。
うえだ そうきゅう
上田桑鳩
上田桑鳩
うえだ そうきゅう
書画 1899‐1968
兵庫県出身の書家。別号に錦谷。1927年に書で生計を立てるため上京し、1929年書家の比田井天来に師事した。翌年の第1回泰東書道展で「臨黄庭経」が文部大臣賞を受賞。金子鷗亭、桑原翠邦らと1933年に書道芸術社を結成し、1940年に奎星会を創設する。1951年の第七回日展に出品した書道作品の「愛」は、漢字の「品」を四つん這いの赤子に見立てて表現した作品。従来の書道作品は、表題と書かれている文字・内容が一致しているものだったため、「愛」は日展で物議を醸した。同年に上田桑鳩は日展を脱退。最晩年は岩彩を使用し、第17回奎星展に「鳳」を発表。
日展脱退以降は「彩書」と呼ばれる、岩彩を使用した独自の境地を開拓し、海外の美術展に出品を重ねた。書に絵画の要素を積極的に取り入れ、前衛書の先駆けとして位置づけられている。前衛書ばかりが取り上げられるが、比田井天来の門下生時代は古典研究と研鑽に励み、第1回泰東書道展では楷書の基本、王羲之の作品で文部大臣賞を受賞した。また現在も使用されている「日本経済新聞」の題字は、古典書「楽毅論」の字体が参考にされている。
1899年 兵庫県に誕生
1927年 上京
1929年 比田井天来の門下生となる
1930年 第1回泰東書道展で文部大臣賞を受賞
1933年 金子鷗亭、桑原翠邦らとともに書道芸術社を結成
1937年 大日本書道院を設立
1940年 奎星会を結成
1951年 日展に書道作品「愛」を発表する
1955年 日展を脱退する
1960年 ピッツバーグ現代国際絵画彫刻展に出品
1961年 サンパウロ・ビエンナーレに出品
1968年 「鳳」を発表。逝去
|
|
|
|
お問い合わせ
まずはお電話かお問い合わせフォーム、ラインにてご連絡頂き、お品物の内容をお知らせください。
査定
ご希望日当日にご自宅までお伺い致します。
お品物と身分証のコピー・振込先口座のメモを入れて着払いにお送りください。
ご予約いただいたお日にち・時間帯に当社までお越しください。
買取
お客様と査定額が折り合うようでしたらその場で現金又は振込にてお支払いを致します。
折り合いがつかなった場合でもキャンセル料は一切かかりません。
よくあるご質問
はい、無料です。お電話でもわかる範囲で回答させて頂きます。お気軽にご利用ください。
重いもの・大きいもの・割れやすい物は、動かさなくてもそのままの状態で拝見いたします。 飾棚に飾ってあるお品物や箪笥に入っている和服などは伺った際にご指示いただければ、 当方で順番に出して拝見いたします。 買取が成立した際には、本人確認の為に身分証が必要になります。18歳未満の方は、身分証明書(学生書)と保護者の承諾書が必要です。
お品物によります。量が少しでしたら一緒にお引き取りしてまう事もありますし 作業料をいただいてお引き取りする場合もございます。
はい。予定に空きがあれば当日でも伺います。通常は、お客様のご希望の日時を伺い、 当方の予定と調整いたします。ご連絡を頂いた際にお伝えください。
東京、神奈川、千葉、埼玉といった関東圏が中心ですが、遠方でも伺っております。お気軽にご相談ください。